この記事をシェアする
サムネイル画像:ゴールドエディション 四葉のクローバーを持つ天使
生活の中において、食事というものは欠かせないものですよね。
そんな食事について、一度こちらでも取り上げてみたいなと思っていました。
ヴェントアンドキューンと出会い、私はドイツにも興味を持つようになりました。ステレオタイプなイメージしか持っていなかったドイツについてですが、ドイツのことを知れば知るほど、私は大好きになっています。とても魅力あふれる国です。
先に書いたように、食事は生きていく上で欠かせないものです。日本人は美味しいものを食べることを生きがいにしたり、食べ歩きを趣味にしたり、食というものに興味がある方は多いと思います。
これは個人差もあると思いますが、国民性の違いで、ドイツと日本では食事に対しての考え方も違います。
ドイツの方はとても合理的な考えをする方が多く、食事は生きるために「摂取するもの」との考え方をするようです。
温かい食事(火を通した料理)をするのは1日1回、昼食の時だけという文化でもあります。朝食や夕食は調理が簡単な軽めの食事で済ませる家庭が多いそうです。
日本では朝と昼を軽めにして、夕食をしっかり食べますし、ちょっと豪華にもしますよね。
ドイツでは、活動量を考えたら、夕食より昼食をしっかり食べたほうが合理的だと考え、夕食は簡単に済ませることで片付ける時間も短縮し、その後の恋人や家族とリラックスして過ごす時間を大切にするのだそうです。
日本は海に囲まれた国なので、魚介類が食卓に並ぶことは多く、新鮮なものは生でも食します。
一方ドイツは北方に北海やバルト海に面した地域はありますが、魚介類を食べることは少なく、主に豚肉料理やイモ料理が多いようです。冬は寒く長いので、長期保存ができる食材や、酢漬けや燻製といった調理方法が伝統的には多いようです。
またドイツは世界一パンの種類が豊富な国でもあります。その種類は3000種類とも言われています。
毎日違う種類を食べても何年も掛かります。奥が深いです。
食事に関しては質素で、倹約家なドイツの方々ですが、住まいにはこだわりがある方が多く、自分のお気に入りの空間でゆっくり過ごすその時間を何よりも大事にするという考え方はとても素敵だなと思います。
※写真はイメージです
ヴェントアンドキューンのお人形たちの表情はとても穏やかで優しいです。そのお人形たちに囲まれて過ごせる空間や時間は、心を温かく癒してくれますね。